お知らせ
一覧を見る-
2025.09.23【9月】 秋のオススメ商品のお知らせ
-
2025.07.06【7月】夏のオススメ商品のお知らせ
-
2025.06.19【6月】新入荷&再入荷商品のお知らせ
新商品
-
グラモナ ラ キュヴェ ブリュット
Translation missing: ja.accessibility.tagsオーガニックワイン スパークリングワイン スペイン通常価格 6,050円通常価格単価 / あたりセール価格 6,050円 -
メングアンテ ガルナッチャ セレクシオン
Translation missing: ja.accessibility.tagsオーガニックワイン スペイン 赤ワイン通常価格 3,740円通常価格単価 / あたりセール価格 3,740円 -
メングアンテ カリニェナ セレクシオン
Translation missing: ja.accessibility.tagsオーガニックワイン スペイン 赤ワイン通常価格 3,740円通常価格単価 / あたりセール価格 3,740円 -
メングアンテ ビダディーリョ セレクシオン
Translation missing: ja.accessibility.tagsオーガニックワイン スペイン 赤ワイン通常価格 3,740円通常価格単価 / あたりセール価格 3,740円 -
ダフニオス ホワイト
Translation missing: ja.accessibility.tagsギリシャ 白ワイン通常価格 2,970円通常価格単価 / あたりセール価格 2,970円
季節のおすすめ
-
エンドリッチ ダリス ロゼ
Translation missing: ja.accessibility.tagsイタリア ロゼワイン通常価格 3,630円通常価格単価 / あたりセール価格 3,630円 -
メングアンテ ガルナッチャ セレクシオン
Translation missing: ja.accessibility.tagsオーガニックワイン スペイン 赤ワイン通常価格 3,740円通常価格単価 / あたりセール価格 3,740円 -
キムラセラーズ ホームブロック マールボロ ソーヴィニヨン ブラン
Translation missing: ja.accessibility.tagsニュージーランド 白ワイン通常価格 4,180円通常価格単価 / あたりセール価格 4,180円 -
ソモス コレクション ピノ ノワール
Translation missing: ja.accessibility.tagsスペイン 赤ワイン通常価格 4,715円通常価格単価 / あたりセール価格 4,715円 -
アデュレーション シャルドネ
Translation missing: ja.accessibility.tagsアメリカ 白ワイン通常価格 2,860円通常価格単価 / あたりセール価格 2,860円 -
グランビウ セレクシオン
Translation missing: ja.accessibility.tagsオーガニックワイン スペイン 赤ワイン通常価格 4,950円通常価格単価 / あたりセール価格 4,950円
当店の定番ワイン
-
サングリア プレミアン ラ ドロレス
Translation missing: ja.accessibility.tagsその他アルコール スペイン通常価格 2,640円通常価格単価 / あたりセール価格 2,640円
ワイン定期コース/サブスクリプション
-
AITANAオーナーオススメset
通常価格 4,950円通常価格単価 / あたりセール価格 4,950円 -
AITANAハッピーset
通常価格 9,350円通常価格単価 / あたりセール価格 9,350円 -
AITANAベーシックset
通常価格 13,750円通常価格単価 / あたりセール価格 13,750円 -
AITANAセレクションset
通常価格 22,550円通常価格単価 / あたりセール価格 22,550円
ワインを探す
AITANA Staffs Blog
すべてを表示する-
忙しい日こそ楽しみたいワインと簡単おつまみ🍷
「忙しい日こそ、グラス一杯の癒しを。簡単おつまみで楽しむワイン時間」🍷 毎日が慌ただしく過ぎていく中でも、 ほんの少しの時間を、自分のためにゆるやかに過ごしたい。 そんな夜におすすめなのが、ワインと簡単なおつまみの組み合わせです。 手の込んだ料理でなくても、ひと工夫でワインの味わいがぐっと引き立ち、 日常が少しだけ豊かに感じられます。 今日は、忙しい日の夜にも材料さえあればすぐ作れる“ワインのお供”を3つご紹介します。 🥔1. じゃがいものカリカリソテー × モルドバのロゼ Aurelius Rosé シンプルなのに、手をかけたような満足感がある一皿。 栗原はるみさんのレシピを参考にしました。 材料(2〜3人分) じゃがいも…3~4個(約550g) オリーブオイル…適量 塩、粗びき黒こしょう…各少々 パルメザンチーズ ...少々(お好みで) 作り方 ① じゃがいもは皮をむき、1cm厚さの輪切りにします。 ② 鍋に入れ、かぶるくらいの水を加えて火にかけます。 煮立ったら中火にし、やわらかくなるまで(約10分)ゆでて湯をきります。 ➂ フライパンにオリーブオイルを熱し、じゃがいもを並べ入れ、弱火でじっくり焼きます。両面にこんがりと焼き色がついたら、塩と黒こしょうをふって仕上げます。 ④最後にパルメザンチーズを振って出来上がりです。 外はカリッと、中はほくほく。...
忙しい日こそ楽しみたいワインと簡単おつまみ🍷
「忙しい日こそ、グラス一杯の癒しを。簡単おつまみで楽しむワイン時間」🍷 毎日が慌ただしく過ぎていく中でも、 ほんの少しの時間を、自分のためにゆるやかに過ごしたい。 そんな夜におすすめなのが、ワインと簡単なおつまみの組み合わせです。 手の込んだ料理でなくても、ひと工夫でワインの味わいがぐっと引き立ち、 日常が少しだけ豊かに感じられます。 今日は、忙しい日の夜にも材料さえあればすぐ作れる“ワインのお供”を3つご紹介します。 🥔1. じゃがいものカリカリソテー × モルドバのロゼ Aurelius Rosé シンプルなのに、手をかけたような満足感がある一皿。 栗原はるみさんのレシピを参考にしました。 材料(2〜3人分) じゃがいも…3~4個(約550g) オリーブオイル…適量 塩、粗びき黒こしょう…各少々 パルメザンチーズ ...少々(お好みで) 作り方 ① じゃがいもは皮をむき、1cm厚さの輪切りにします。 ② 鍋に入れ、かぶるくらいの水を加えて火にかけます。 煮立ったら中火にし、やわらかくなるまで(約10分)ゆでて湯をきります。 ➂ フライパンにオリーブオイルを熱し、じゃがいもを並べ入れ、弱火でじっくり焼きます。両面にこんがりと焼き色がついたら、塩と黒こしょうをふって仕上げます。 ④最後にパルメザンチーズを振って出来上がりです。 外はカリッと、中はほくほく。...
-
地球温暖化とワイン
みなさんこんにちは! AITANA WINE HOUSEの堀内です。 今年の夏は、各所で猛暑が続き、本当に大変な夏でしたね!実はこの暑さ、ワイン造りにも大きな影響を与えているってご存じでしょうか? 近年ブドウ栽培にも、気温上昇によるアルコール度数の増加、伝統的産地の減少など・・・様々な課題に直面しているんです。 今回、この秋AITANAに新しく入荷予定の、スペイン ナバラのワイナリー、Vitilia Groupのベルタさんから気候変動とワイン造りについて、とても貴重なお話を伺いました。 それを聞いて「ワインは自然や地球と深くつながっているんだな」と、改めて感じました。 この学びをみなさんと共有して、一緒に考えていけたら嬉しいです! ●気温上昇によるワインへの影響 近年、気温の上昇により、ブドウの収穫開始日が年々早まっています。この暑さの影響により、8月と9月の成熟期にブドウの糖度が一気に上昇して、「アルコール的成熟(maduracion alcoholica)」と呼ばれる現象が起きています。この急速な成熟の1番の大きな問題は、ワインに色や味わいを与えるために不可欠な「フェノール的成熟(maduracion fenolica)」の適切な発達を妨げてしまうことです。 さらに暑さは酸度の低下とpHの上昇をもたらし、ワインの熟成をより早めてしまいます。 しかし、生産者たちは日々工夫を重ね、ブドウ畑を守り、ワインの品質向上に試行錯誤しています。では、具体的にどのような対策を行っているのでしょうか。 ●気温上昇による生産者の対策 ・ブドウ畑の標高を上げる 標高の高い地域でブドウを育てることで、冷涼で、風通しのいい環境で健全なブドウを作ることが可能になります。 ・品種の変更 高温に強い品種(グルナッシュやムールヴェードル)、さらに新しい品種を導入する取り組みも行われています。 ・栽培方法の変更 日本では従来取り入れられてきた「棚仕立て」。ブドウの枝を棚の上に広げて、「屋根」のようにすることで、風通しを良くし、日差しや暑さからブドウを守れるので、他国でも棚仕立ての栽培にシフトしているワイナリーもあるようです。 他にも品質管理や新しい技術により、変わらない味わい、より美味しいワインを届けられるよう日々努力している生産者たち。 Vitilia Groupもまた、その努力を惜しまないワイナリーなのです。...
地球温暖化とワイン
みなさんこんにちは! AITANA WINE HOUSEの堀内です。 今年の夏は、各所で猛暑が続き、本当に大変な夏でしたね!実はこの暑さ、ワイン造りにも大きな影響を与えているってご存じでしょうか? 近年ブドウ栽培にも、気温上昇によるアルコール度数の増加、伝統的産地の減少など・・・様々な課題に直面しているんです。 今回、この秋AITANAに新しく入荷予定の、スペイン ナバラのワイナリー、Vitilia Groupのベルタさんから気候変動とワイン造りについて、とても貴重なお話を伺いました。 それを聞いて「ワインは自然や地球と深くつながっているんだな」と、改めて感じました。 この学びをみなさんと共有して、一緒に考えていけたら嬉しいです! ●気温上昇によるワインへの影響 近年、気温の上昇により、ブドウの収穫開始日が年々早まっています。この暑さの影響により、8月と9月の成熟期にブドウの糖度が一気に上昇して、「アルコール的成熟(maduracion alcoholica)」と呼ばれる現象が起きています。この急速な成熟の1番の大きな問題は、ワインに色や味わいを与えるために不可欠な「フェノール的成熟(maduracion fenolica)」の適切な発達を妨げてしまうことです。 さらに暑さは酸度の低下とpHの上昇をもたらし、ワインの熟成をより早めてしまいます。 しかし、生産者たちは日々工夫を重ね、ブドウ畑を守り、ワインの品質向上に試行錯誤しています。では、具体的にどのような対策を行っているのでしょうか。 ●気温上昇による生産者の対策 ・ブドウ畑の標高を上げる 標高の高い地域でブドウを育てることで、冷涼で、風通しのいい環境で健全なブドウを作ることが可能になります。 ・品種の変更 高温に強い品種(グルナッシュやムールヴェードル)、さらに新しい品種を導入する取り組みも行われています。 ・栽培方法の変更 日本では従来取り入れられてきた「棚仕立て」。ブドウの枝を棚の上に広げて、「屋根」のようにすることで、風通しを良くし、日差しや暑さからブドウを守れるので、他国でも棚仕立ての栽培にシフトしているワイナリーもあるようです。 他にも品質管理や新しい技術により、変わらない味わい、より美味しいワインを届けられるよう日々努力している生産者たち。 Vitilia Groupもまた、その努力を惜しまないワイナリーなのです。...
-
発酵調味料★ビネガー
夏になると酸っぱいものが飲みたくなるスタッフ光永です。 今回のブログテーマは「発酵調味料★ビネガー」について書きたいと思います! ビネガー(酢)とは、お酒を酢酸発酵(お酒のアルコールが酢酸菌の働きで酢酸に変化)してできる調味料。 「お酒あるところ必ずお酢あり」という言葉もあるように、世界には約4000種も お酢 があるそうです! フランス発祥のワインビネガー、イタリア発祥のバルサミコ酢も🍇葡萄を原料とした果実酢として有名ですが、スペインにもシェリー酒を原料とした「シェリービネガー」があります😊 「シェリービネガー」 ※シェリー酒については別ブログにもご紹介しています✏ まず、シェリービネガーは、シェリー酒からつくられます。 🍇パロミノ → 🍷ワイン → シェリー酒 → シェリー樽で発酵・熟成 → シェリービネガー この順番で誕生する「シェリービネガー」は、シェリー樽由来の熟成感と独特の深みがあります。 中でも、シェリーメーカーで有名なエミリオ・ルスタウのシェリービネガーは、とりわけ風味が豊かで奥深いオロロソの熟成に使用した古樽を使い、ソレラシステムで熟成されています。その樽の数はわずか24樽のみ! 世界的にも貴重なシェリービネガーであり、高貴な香りと深い味わいです。 サラダ、野菜、ローストピーマンといっしょに、ドレッシングやソースなど幅広く使えます。とても凝縮感があるので、少量でもお料理を際立たせてくれます! ↑ まさえ先生のサラダ(サルピコン:魚介と刻んだ野菜のサラダ) ↑ まさえ先生のスイカのガスパチョ🍉 🥩 シェリービネガーと肉汁のソース 材料(2人分) • シェリービネガー … 大さじ1〜2 • 肉を焼いた後のフライパンの肉汁 •...
発酵調味料★ビネガー
夏になると酸っぱいものが飲みたくなるスタッフ光永です。 今回のブログテーマは「発酵調味料★ビネガー」について書きたいと思います! ビネガー(酢)とは、お酒を酢酸発酵(お酒のアルコールが酢酸菌の働きで酢酸に変化)してできる調味料。 「お酒あるところ必ずお酢あり」という言葉もあるように、世界には約4000種も お酢 があるそうです! フランス発祥のワインビネガー、イタリア発祥のバルサミコ酢も🍇葡萄を原料とした果実酢として有名ですが、スペインにもシェリー酒を原料とした「シェリービネガー」があります😊 「シェリービネガー」 ※シェリー酒については別ブログにもご紹介しています✏ まず、シェリービネガーは、シェリー酒からつくられます。 🍇パロミノ → 🍷ワイン → シェリー酒 → シェリー樽で発酵・熟成 → シェリービネガー この順番で誕生する「シェリービネガー」は、シェリー樽由来の熟成感と独特の深みがあります。 中でも、シェリーメーカーで有名なエミリオ・ルスタウのシェリービネガーは、とりわけ風味が豊かで奥深いオロロソの熟成に使用した古樽を使い、ソレラシステムで熟成されています。その樽の数はわずか24樽のみ! 世界的にも貴重なシェリービネガーであり、高貴な香りと深い味わいです。 サラダ、野菜、ローストピーマンといっしょに、ドレッシングやソースなど幅広く使えます。とても凝縮感があるので、少量でもお料理を際立たせてくれます! ↑ まさえ先生のサラダ(サルピコン:魚介と刻んだ野菜のサラダ) ↑ まさえ先生のスイカのガスパチョ🍉 🥩 シェリービネガーと肉汁のソース 材料(2人分) • シェリービネガー … 大さじ1〜2 • 肉を焼いた後のフライパンの肉汁 •...