もうすぐクリスマス…そして年末年始でお友達や家族と集まってパーティなどには華やかなスパークリングワインやシャンパンが人気ですね!
スパークリングワインを飲むことでリラックス効果やストレス解消にも一役買っているそう。
先日友人に誘われてBarで開催されているフランスワイン講座に参加して来ました!その時にソムリエさんがシャンパーニュやスパークリング、ビールなどの泡にはリラックス効果があるので初対面の人が多いパーティや結婚式などによく飲まれるということをおっしゃってました!
また疲れた時や仕事を頑張った後などにシュワシュワした飲み物が飲みたくなるのは緊張が解けてリラックスでき、ストレス解消に繋がっていてとても理にかなっているのだそう。自分にも当てはまるところがありその話を聞いてすごく納得しました!
このことをきっかけに、シャンパンやスパークリングワインの効果は他にもどんなことがあるのか気になり調べてみることにしました。
◎ワインのカロリー
ワインはビールや日本酒など同じ蒸留酒に比べ糖質が最も低くカロリーも蒸留酒に比べ低くなっています。
赤ワイン、白ワイン、シャンパン(100ml)とワインの種類別カロリー/糖質量
●赤ワイン 約75kcal/1.5g
●白ワイン 約75kal/2.0g
●シャンパン(やや辛口~辛口) 約100kcal/2.0g
※甘口のシャンパンは糖分を多く含むので辛口のものよりもカロリーも高くなり糖質も多くなります
〇参考までに ビール約 40kcal/3.17g 日本酒約103~108kcal/3.5~4.8g
シャンパンはカロリーは赤・白ワインより高いですが糖質は白ワインと同じです。逆にビールはカロリーは 低いですが糖質量が多めになっています。
◎ワインと健康
赤ワインにポリフェノールが含まれているのは有名ですが、実は白ワインにもスパークリングにもポリフェノールは含まれていて強力な抗酸化作用を持っています。白ワインのポリフェノールは量が少ないものの赤ワインのポリフェノールに比べ分子が小さく体に吸収されやすいようです。スパークリングワインはベースとなるものが白ワインですので健康効果も白ワインに近くなるのですが酵母などを含んだ澱と接している時間が長くなるためポリフェノールに加え、多くのアミノ酸成分が抽出され多くなりますのでスパークリングワインは白ワインより健康効果は高いそうです!
ポリフェノールの抗酸化作用により体内の活性酸素を除去し細胞の老化や損傷を防ぐ効果があります。そして心血管疾患や糖尿病、がんのリスクを低下させると言われており、また有機酸により腸内細菌群のバランスを整え腸内環境に関わる作用もあるとのこと。
更にスパークリングワインにはビタミンやミネラルも含まれておりエイジングケアや美肌づくりに期待できる成分が含まれています。
他にもシャンパンのような泡の立つ飲み物はすぐにお腹が膨れ食事量をセーブできたり、飲料中に溶けている二酸化炭素が血中に入ることで血管は拡張され血流がアップし体が消費するエネルギー量が増え余分な脂肪を蓄えにくくします。血流が良くなることで。冷え性の改善やむくみの解消にもつながります。
◎スパークリングワインの選び方
健康効果を期待して選ぶとしたら、伝統的な手法で造られたものを選ぶとよいかもしれません。
シャンパン(フランス)
カヴァ(スペイン)
フランチャコルタ(イタリア)
ゼクト(ドイツ)
これらはまず白ワインを造り(一次発酵)その後瓶内でもう一度発酵させます。これが二次発酵でこの過程で二酸化炭素が発生しワインに溶け込みます。
この工程をすることから酵母などを含んだ澱と接している時間が長くなる為ポリフェノールに加え、アスパラギン酸、ヒスチジン、リジンといったアミノ酸成分が抽出されその量が多くなります。
注意したいのは、スパークリングワインの中でも安価なものの中には白ワインに後から炭酸を追加したものもあり、そのワインに関してはアミノ酸が増える効果は期待出来ません。
できるだけ自然な味わいのスパークリングワインを選び甘味料や添加物が控えめなものを選ぶことをオススメします!
ちなみに…私のオススメ1つ目は、
●Cava Mar Salada カヴァ マルサラダ
ボンタンやグレープフルーツなどのアロマにセルフィーユやミントなどのハーブのニュアンス。ほんの少しスミレの花のようなエッセンスを感じます✨口当たりはドライで切れ味が良く華やかさと酸味のバランスが良く若干の苦みを伴った余韻があります。前菜から魚、肉に幅広く対応できるのも特徴です🐟
2つ目のオススメは、
●Reserva de la Musica Rose
いちごやラズベリーの赤系果実とバラの花びらが複雑にブレンドされたアロマ。繊細な泡が口の中に広がります。ボリュームがあり強さを持ちながらもフレッシュ感も感じる洗練されたロゼのカヴァ。魚介を使った前菜や白身魚、マグロのタルタルなども合います🌟
※体質によって異なりますが一日にワイングラス1~2杯程度の量が一番効果あるそうなので飲み過ぎに注意して適量を飲むようにしてください🍷✨
曹