お知らせ
一覧を見る-
2024.12.25【12月・1月】新商品入荷のお知らせ
-
2024.12.04【重要】当社を名乗る偽サイト/詐欺サイトにご注意ください
-
2024.12.04年末年始休業のお知らせ
新商品
-
ピッツォラート スプマンテ ピノ グリージョ エクストラ ドライ
Translation missing: ja.accessibility.tags通常価格 2,200円通常価格単価 / あたり -
ピッツォラート スプマンテ ロゼ バイオレット エクストラ ドライ
Translation missing: ja.accessibility.tags通常価格 2,200円通常価格単価 / あたり -
ピッツォラート スプマンテ プロセッコ ブリュット センツァ ソルフィティ
Translation missing: ja.accessibility.tags通常価格 2,640円通常価格単価 / あたり -
【※少量入荷】ウニコ ベガ シシリア1998
Translation missing: ja.accessibility.tags通常価格 99,000円通常価格単価 / あたり -
【※少量入荷】ウニコ ベガ シシリア1999
Translation missing: ja.accessibility.tags通常価格 99,000円通常価格単価 / あたり -
テウラディ ブランコ
Translation missing: ja.accessibility.tags通常価格 3,300円通常価格単価 / あたり
季節のおすすめ
-
ガルナッチャ ビニャス ビエハス
Translation missing: ja.accessibility.tags通常価格 3,740円通常価格単価 / あたり -
グラモナ アルジャン ブリュット コルピナット
Translation missing: ja.accessibility.tags通常価格 13,200円通常価格単価 / あたり
当店の定番ワイン
-
アバディア デ サンカンピオ
Translation missing: ja.accessibility.tags通常価格 3,960円通常価格単価 / あたり -
売り切れ
エラクリオ アルファロ
Translation missing: ja.accessibility.tags通常価格 3,080円通常価格単価 / あたり売り切れ
ワイン定期コース/サブスクリプション
-
AITANAオーナーオススメset
通常価格 4,950円通常価格単価 / あたり -
AITANAハッピーset
通常価格 9,350円通常価格単価 / あたり -
AITANAベーシックset
通常価格 13,750円通常価格単価 / あたり -
AITANAセレクションset
通常価格 22,550円通常価格単価 / あたり
ワインを探す
AITANA Staffs Blog
すべてを表示する-
年末年始にオススメ!スパークリングワインがリラックス効果??
もうすぐクリスマス…そして年末年始でお友達や家族と集まってパーティなどには華やかなスパークリングワインやシャンパンが人気ですね! スパークリングワインを飲むことでリラックス効果やストレス解消にも一役買っているそう。 先日友人に誘われてBarで開催されているフランスワイン講座に参加して来ました!その時にソムリエさんがシャンパーニュやスパークリング、ビールなどの泡にはリラックス効果があるので初対面の人が多いパーティや結婚式などによく飲まれるということをおっしゃってました! また疲れた時や仕事を頑張った後などにシュワシュワした飲み物が飲みたくなるのは緊張が解けてリラックスでき、ストレス解消に繋がっていてとても理にかなっているのだそう。自分にも当てはまるところがありその話を聞いてすごく納得しました! このことをきっかけに、シャンパンやスパークリングワインの効果は他にもどんなことがあるのか気になり調べてみることにしました。 ◎ワインのカロリー ワインはビールや日本酒など同じ蒸留酒に比べ糖質が最も低くカロリーも蒸留酒に比べ低くなっています。 赤ワイン、白ワイン、シャンパン(100ml)とワインの種類別カロリー/糖質量 ●赤ワイン 約75kcal/1.5g ●白ワイン 約75kal/2.0g ●シャンパン(やや辛口~辛口) 約100kcal/2.0g ※甘口のシャンパンは糖分を多く含むので辛口のものよりもカロリーも高くなり糖質も多くなります 〇参考までに ビール約 40kcal/3.17g 日本酒約103~108kcal/3.5~4.8g シャンパンはカロリーは赤・白ワインより高いですが糖質は白ワインと同じです。逆にビールはカロリーは 低いですが糖質量が多めになっています。 ◎ワインと健康 赤ワインにポリフェノールが含まれているのは有名ですが、実は白ワインにもスパークリングにもポリフェノールは含まれていて強力な抗酸化作用を持っています。白ワインのポリフェノールは量が少ないものの赤ワインのポリフェノールに比べ分子が小さく体に吸収されやすいようです。スパークリングワインはベースとなるものが白ワインですので健康効果も白ワインに近くなるのですが酵母などを含んだ澱と接している時間が長くなるためポリフェノールに加え、多くのアミノ酸成分が抽出され多くなりますのでスパークリングワインは白ワインより健康効果は高いそうです! ポリフェノールの抗酸化作用により体内の活性酸素を除去し細胞の老化や損傷を防ぐ効果があります。そして心血管疾患や糖尿病、がんのリスクを低下させると言われており、また有機酸により腸内細菌群のバランスを整え腸内環境に関わる作用もあるとのこと。 更にスパークリングワインにはビタミンやミネラルも含まれておりエイジングケアや美肌づくりに期待できる成分が含まれています。 他にもシャンパンのような泡の立つ飲み物はすぐにお腹が膨れ食事量をセーブできたり、飲料中に溶けている二酸化炭素が血中に入ることで血管は拡張され血流がアップし体が消費するエネルギー量が増え余分な脂肪を蓄えにくくします。血流が良くなることで。冷え性の改善やむくみの解消にもつながります。 ◎スパークリングワインの選び方 健康効果を期待して選ぶとしたら、伝統的な手法で造られたものを選ぶとよいかもしれません。 シャンパン(フランス) カヴァ(スペイン) フランチャコルタ(イタリア) ゼクト(ドイツ)...
年末年始にオススメ!スパークリングワインがリラックス効果??
もうすぐクリスマス…そして年末年始でお友達や家族と集まってパーティなどには華やかなスパークリングワインやシャンパンが人気ですね! スパークリングワインを飲むことでリラックス効果やストレス解消にも一役買っているそう。 先日友人に誘われてBarで開催されているフランスワイン講座に参加して来ました!その時にソムリエさんがシャンパーニュやスパークリング、ビールなどの泡にはリラックス効果があるので初対面の人が多いパーティや結婚式などによく飲まれるということをおっしゃってました! また疲れた時や仕事を頑張った後などにシュワシュワした飲み物が飲みたくなるのは緊張が解けてリラックスでき、ストレス解消に繋がっていてとても理にかなっているのだそう。自分にも当てはまるところがありその話を聞いてすごく納得しました! このことをきっかけに、シャンパンやスパークリングワインの効果は他にもどんなことがあるのか気になり調べてみることにしました。 ◎ワインのカロリー ワインはビールや日本酒など同じ蒸留酒に比べ糖質が最も低くカロリーも蒸留酒に比べ低くなっています。 赤ワイン、白ワイン、シャンパン(100ml)とワインの種類別カロリー/糖質量 ●赤ワイン 約75kcal/1.5g ●白ワイン 約75kal/2.0g ●シャンパン(やや辛口~辛口) 約100kcal/2.0g ※甘口のシャンパンは糖分を多く含むので辛口のものよりもカロリーも高くなり糖質も多くなります 〇参考までに ビール約 40kcal/3.17g 日本酒約103~108kcal/3.5~4.8g シャンパンはカロリーは赤・白ワインより高いですが糖質は白ワインと同じです。逆にビールはカロリーは 低いですが糖質量が多めになっています。 ◎ワインと健康 赤ワインにポリフェノールが含まれているのは有名ですが、実は白ワインにもスパークリングにもポリフェノールは含まれていて強力な抗酸化作用を持っています。白ワインのポリフェノールは量が少ないものの赤ワインのポリフェノールに比べ分子が小さく体に吸収されやすいようです。スパークリングワインはベースとなるものが白ワインですので健康効果も白ワインに近くなるのですが酵母などを含んだ澱と接している時間が長くなるためポリフェノールに加え、多くのアミノ酸成分が抽出され多くなりますのでスパークリングワインは白ワインより健康効果は高いそうです! ポリフェノールの抗酸化作用により体内の活性酸素を除去し細胞の老化や損傷を防ぐ効果があります。そして心血管疾患や糖尿病、がんのリスクを低下させると言われており、また有機酸により腸内細菌群のバランスを整え腸内環境に関わる作用もあるとのこと。 更にスパークリングワインにはビタミンやミネラルも含まれておりエイジングケアや美肌づくりに期待できる成分が含まれています。 他にもシャンパンのような泡の立つ飲み物はすぐにお腹が膨れ食事量をセーブできたり、飲料中に溶けている二酸化炭素が血中に入ることで血管は拡張され血流がアップし体が消費するエネルギー量が増え余分な脂肪を蓄えにくくします。血流が良くなることで。冷え性の改善やむくみの解消にもつながります。 ◎スパークリングワインの選び方 健康効果を期待して選ぶとしたら、伝統的な手法で造られたものを選ぶとよいかもしれません。 シャンパン(フランス) カヴァ(スペイン) フランチャコルタ(イタリア) ゼクト(ドイツ)...
-
和歌山が造るフルーツとワイン
皆さんこんにちは! 今日は私の出身地でもありますフルーツの産地、和歌山をご紹介したいと思います。 和歌山といえば、梅、みかんの産地として覚えていただいてる方も多いのではないでしょうか? 和歌山は、江戸時代より傾斜地を活かした果物栽培が盛んでした。1年を通して比較的温暖な気候で日照時間が長く、果物の栽培にとても適した土地柄です。梅、みかんの他にも、紀の川沿いの桃、伊都地方の富有柿、そして古座川町のゆずなど、その種類の豊富さは、全国でもトップクラスで、みずみずしく香り高い果物がそろったフルーツ大国です。 そんな和歌山でオススメのワイナリーがあります! ありったけの 情熱とやさしさをワインにそそがれている湯浅ワイナリーさんです。 湯浅の伝統的建造物群保存地区から歩いて数分の場所にたつ、真新しい施設が湯浅ワイナリーの工場。 ワインを製造するに十分な広い敷地に、 最新の設備を揃え、専門家たちの技術が存分にふるえる工場になっています。 ぶどうはもちろん、湯浅町、また和歌山県内の農産物の価値を向上できるような、商品の開発・製造を、このクリーンな工場で行います。 こちらのワイナリーで作った、和歌山のフルーツが入ったワインが和歌山を感じられる豊潤な味わいでお勧めです。 その名は「勹果(ほうか)」 和歌山の魅力を伝えるために造られたこだわりのリキュールで、AITANAでは、「紀州南高梅白ワインブレンド」と「紀州南高梅赤ワインブレンド」を、店頭、ホームページで販売させて頂いております。 勹果(ほうか) 紀州南高梅 白 勹果「紀州南高梅」は、梅ならではのすっきりとさわやかな風味と、甘く豊かな香りのジュースを国産白ワインに合わせました。芳醇な味わいで、大切な方との語らいの場に華を添えるお酒です。 勹果(ほうか) 紀州南高梅 赤 豊かな南高梅の風味と、優しい甘みがお口いっぱいに広がります。赤ワインとブレンドすることで、コクと深みが増し、香り高いワインに仕上がりました。食事の場を華やかに彩ります。 他にもみかん、桃、ゆず、じゃばらなどのシリーズがあります。 気になる方は湯浅ワイナリーさんのホームページをご確認ください。 今後も和歌山とお酒にまつわる魅力を私なりに発信していけるよう頑張りたいと思います♪...
和歌山が造るフルーツとワイン
皆さんこんにちは! 今日は私の出身地でもありますフルーツの産地、和歌山をご紹介したいと思います。 和歌山といえば、梅、みかんの産地として覚えていただいてる方も多いのではないでしょうか? 和歌山は、江戸時代より傾斜地を活かした果物栽培が盛んでした。1年を通して比較的温暖な気候で日照時間が長く、果物の栽培にとても適した土地柄です。梅、みかんの他にも、紀の川沿いの桃、伊都地方の富有柿、そして古座川町のゆずなど、その種類の豊富さは、全国でもトップクラスで、みずみずしく香り高い果物がそろったフルーツ大国です。 そんな和歌山でオススメのワイナリーがあります! ありったけの 情熱とやさしさをワインにそそがれている湯浅ワイナリーさんです。 湯浅の伝統的建造物群保存地区から歩いて数分の場所にたつ、真新しい施設が湯浅ワイナリーの工場。 ワインを製造するに十分な広い敷地に、 最新の設備を揃え、専門家たちの技術が存分にふるえる工場になっています。 ぶどうはもちろん、湯浅町、また和歌山県内の農産物の価値を向上できるような、商品の開発・製造を、このクリーンな工場で行います。 こちらのワイナリーで作った、和歌山のフルーツが入ったワインが和歌山を感じられる豊潤な味わいでお勧めです。 その名は「勹果(ほうか)」 和歌山の魅力を伝えるために造られたこだわりのリキュールで、AITANAでは、「紀州南高梅白ワインブレンド」と「紀州南高梅赤ワインブレンド」を、店頭、ホームページで販売させて頂いております。 勹果(ほうか) 紀州南高梅 白 勹果「紀州南高梅」は、梅ならではのすっきりとさわやかな風味と、甘く豊かな香りのジュースを国産白ワインに合わせました。芳醇な味わいで、大切な方との語らいの場に華を添えるお酒です。 勹果(ほうか) 紀州南高梅 赤 豊かな南高梅の風味と、優しい甘みがお口いっぱいに広がります。赤ワインとブレンドすることで、コクと深みが増し、香り高いワインに仕上がりました。食事の場を華やかに彩ります。 他にもみかん、桃、ゆず、じゃばらなどのシリーズがあります。 気になる方は湯浅ワイナリーさんのホームページをご確認ください。 今後も和歌山とお酒にまつわる魅力を私なりに発信していけるよう頑張りたいと思います♪...
-
韓国産のワイン【背景・歴史編】
韓国でもワインがつくられていることをご存知でしょうか? 私が初めて韓国産のワインを知ったのは、韓国旅行中のことでした。韓国は気軽に行ける海外なので、何度か訪れているのですが、ワインという新たな一面に興味をそそられ、次に訪れる時は少し違った視点で韓国を楽しんでみたいと思いました。そこで訪れたのが、韓国のワイナリーです。 今回のブログでは、皆さんにも韓国ワインの魅力をお伝えしたく、まずはワイナリー訪問前に知っておきたい韓国ワインの概要についてお話しします。ワイナリー自体の詳細は、次の機会にお伝えしますね。 実はワイナリーに訪れる前にいろいろ調べたかったのですが、情報が少なく思ったように集めることができずに、かなり戸惑いました… 訪問後、ワイナリーの方からいただいたワイナリーマップのおかげで、やっと情報を整理することができたので、ぜひシェアしたいと思います!日本語での情報が限られている中、この内容が少しでも皆さまのワインを楽しむ幅を広げ、興味を持つきっかけとなれば嬉しいです。 写真:韓国ワイン生産協会のワイナリーマップこのワイナリーマップのおかげで、とても助かりました! ※用語解説は韓国ワイン生産協会の情報をもとにしていますが、歴史については、韓国のワインコラムや記事から集めた情報です。 正確さにおいては公式の情報と異なる可能性がある点をご了承ください。 韓国における「ワイン」の広い定義・韓国ワインとは? 韓国のワインについてお話しするには、まずその広い定義を理解することが大切です。 私はこのことを知らなかったため、かなり混乱しました。 韓国産のブドウ100%でつくられたワインは「韓国ワイン」という分類に入ります。 ただ、「韓国ワイン」はブドウだけに限られていません。 韓国では「ワイン」という言葉広く使われており、100%韓国産の農産物や特産物を原料とした酒類全般を「韓国ワイン」と呼びます。ブドウ以外の果実(桃、りんご、覆盆子〈ラズベリーに似た果物〉、サルナシ〈キウイフルーツに似た果物〉、桑の実など)を原料としたお酒も「韓国ワイン」です。 そのため、「韓国 ワイン」と検索すると、ブドウ酒だけでなく他の果実のお酒も表示されます。ブドウ酒を探されている時は、気をつけてくださいね。 韓国ワイン、国産ワインの違い 韓国産のワインは「韓国ワイン(ハングッワイン)」と「国産ワイン(グッサンワイン)」とに区別されています。 後ほど、韓国のワインの歴史を紹介しますが、その中で「国産ワイン」が登場するため、この違いを理解しておくと便利です。 「国産ワイン」とは、海外から大量に輸入したワインを韓国で瓶詰めしたり、韓国産のブドウと混ぜたりしたワインのことです。 他に「ウリワイン」という呼び方もあるようです。韓国語の「ウリ」という言葉から来ています。「ウリ」は「私たち」や「自分たち」という意味で、韓国では「ウリオンマ(お母さん)」「ウリチーム」など、親しみや自分たちのものという意味を込めてよく使われます。そのため、「ウリワイン」は100%韓国産で作られたワインに対して、韓国の誇りや親しみを込めた愛称として使われているようです。 韓国のワインの歴史 韓国でワインがつくられているのは驚きかもしれません。 その背景を知ると、もっと深く感じていただけると思いますので、ここで韓国のワインの歴史を振り返ってみたいと思います。 ※今回は混乱を避けるため「ワイン」「韓国ワイン」をブドウ酒に限定して話を進めていきます。 ワイン生産の始まり 韓国独自の技術を駆使したワイン生産が始まったのは1973年 と言われています。 マッコリのような米を発酵させてアルコール飲料をつくっていた韓国では、主食である米で飲み物をつくるのは無駄遣いだと考えられ1965年、穀物統制法により米酒の醸造が禁止されました。 当時の大統領、朴正煕大統領はドイツ訪問中にリースリングワインを飲み、砂と砂利の痩せた土地でよく育つブドウは肥沃な土地で育つ穀物と競争にならないことに着目し、政府はお酒をつくる会社にワイン生産を積極的に推奨します。...
韓国産のワイン【背景・歴史編】
韓国でもワインがつくられていることをご存知でしょうか? 私が初めて韓国産のワインを知ったのは、韓国旅行中のことでした。韓国は気軽に行ける海外なので、何度か訪れているのですが、ワインという新たな一面に興味をそそられ、次に訪れる時は少し違った視点で韓国を楽しんでみたいと思いました。そこで訪れたのが、韓国のワイナリーです。 今回のブログでは、皆さんにも韓国ワインの魅力をお伝えしたく、まずはワイナリー訪問前に知っておきたい韓国ワインの概要についてお話しします。ワイナリー自体の詳細は、次の機会にお伝えしますね。 実はワイナリーに訪れる前にいろいろ調べたかったのですが、情報が少なく思ったように集めることができずに、かなり戸惑いました… 訪問後、ワイナリーの方からいただいたワイナリーマップのおかげで、やっと情報を整理することができたので、ぜひシェアしたいと思います!日本語での情報が限られている中、この内容が少しでも皆さまのワインを楽しむ幅を広げ、興味を持つきっかけとなれば嬉しいです。 写真:韓国ワイン生産協会のワイナリーマップこのワイナリーマップのおかげで、とても助かりました! ※用語解説は韓国ワイン生産協会の情報をもとにしていますが、歴史については、韓国のワインコラムや記事から集めた情報です。 正確さにおいては公式の情報と異なる可能性がある点をご了承ください。 韓国における「ワイン」の広い定義・韓国ワインとは? 韓国のワインについてお話しするには、まずその広い定義を理解することが大切です。 私はこのことを知らなかったため、かなり混乱しました。 韓国産のブドウ100%でつくられたワインは「韓国ワイン」という分類に入ります。 ただ、「韓国ワイン」はブドウだけに限られていません。 韓国では「ワイン」という言葉広く使われており、100%韓国産の農産物や特産物を原料とした酒類全般を「韓国ワイン」と呼びます。ブドウ以外の果実(桃、りんご、覆盆子〈ラズベリーに似た果物〉、サルナシ〈キウイフルーツに似た果物〉、桑の実など)を原料としたお酒も「韓国ワイン」です。 そのため、「韓国 ワイン」と検索すると、ブドウ酒だけでなく他の果実のお酒も表示されます。ブドウ酒を探されている時は、気をつけてくださいね。 韓国ワイン、国産ワインの違い 韓国産のワインは「韓国ワイン(ハングッワイン)」と「国産ワイン(グッサンワイン)」とに区別されています。 後ほど、韓国のワインの歴史を紹介しますが、その中で「国産ワイン」が登場するため、この違いを理解しておくと便利です。 「国産ワイン」とは、海外から大量に輸入したワインを韓国で瓶詰めしたり、韓国産のブドウと混ぜたりしたワインのことです。 他に「ウリワイン」という呼び方もあるようです。韓国語の「ウリ」という言葉から来ています。「ウリ」は「私たち」や「自分たち」という意味で、韓国では「ウリオンマ(お母さん)」「ウリチーム」など、親しみや自分たちのものという意味を込めてよく使われます。そのため、「ウリワイン」は100%韓国産で作られたワインに対して、韓国の誇りや親しみを込めた愛称として使われているようです。 韓国のワインの歴史 韓国でワインがつくられているのは驚きかもしれません。 その背景を知ると、もっと深く感じていただけると思いますので、ここで韓国のワインの歴史を振り返ってみたいと思います。 ※今回は混乱を避けるため「ワイン」「韓国ワイン」をブドウ酒に限定して話を進めていきます。 ワイン生産の始まり 韓国独自の技術を駆使したワイン生産が始まったのは1973年 と言われています。 マッコリのような米を発酵させてアルコール飲料をつくっていた韓国では、主食である米で飲み物をつくるのは無駄遣いだと考えられ1965年、穀物統制法により米酒の醸造が禁止されました。 当時の大統領、朴正煕大統領はドイツ訪問中にリースリングワインを飲み、砂と砂利の痩せた土地でよく育つブドウは肥沃な土地で育つ穀物と競争にならないことに着目し、政府はお酒をつくる会社にワイン生産を積極的に推奨します。...