お知らせ
一覧を見る-
2024.10.28【2024年11月】新商品入荷のお知らせ
-
2024.09.25【2024年10月】新商品入荷のお知らせ
-
2024.07.25【2024年8月】新商品入荷のお知らせ
新商品
-
テウラディ ブランコ
Translation missing: ja.accessibility.tags通常価格 3,300円通常価格単価 / あたり -
テウラディ ティント
Translation missing: ja.accessibility.tags通常価格 3,300円通常価格単価 / あたり -
ブレッド&バター カベルネ・ソーヴィニヨン
Translation missing: ja.accessibility.tags通常価格 4,378円通常価格単価 / あたり -
ブレッド&バター ピノ・ノワール
Translation missing: ja.accessibility.tags通常価格 4,378円通常価格単価 / あたり -
ブレッド&バター シャルドネ
Translation missing: ja.accessibility.tags通常価格 4,378円通常価格単価 / あたり
季節のおすすめ
-
売り切れ
カレ ソリダリティ ロサド
Translation missing: ja.accessibility.tags通常価格 2,530円通常価格単価 / あたり売り切れ -
アバディア デ サンカンピオ
Translation missing: ja.accessibility.tags通常価格 3,960円通常価格単価 / あたり -
カササンタエウラリア アルバリーニョ
Translation missing: ja.accessibility.tags通常価格 2,376円通常価格単価 / あたり -
ヴェロマール ブランコ
Translation missing: ja.accessibility.tags通常価格 3,190円通常価格単価 / あたり
当店の定番ワイン
-
アバディア デ サンカンピオ
Translation missing: ja.accessibility.tags通常価格 3,960円通常価格単価 / あたり -
アモンティリャード タバンコ
Translation missing: ja.accessibility.tags通常価格 3,135円通常価格単価 / あたり -
モスカテル デ アレハンドリア エミリオ ルスタウ
Translation missing: ja.accessibility.tags通常価格 2,750円通常価格単価 / あたり売り切れ
ワイン定期コース/サブスクリプション
-
AITANAオーナーオススメset
通常価格 4,950円通常価格単価 / あたり -
AITANAハッピーset
通常価格 9,350円通常価格単価 / あたり -
AITANAベーシックset
通常価格 13,750円通常価格単価 / あたり -
AITANAセレクションset
通常価格 22,550円通常価格単価 / あたり
ワインを探す
AITANA Staffs Blog
すべてを表示する-
和歌山が造るフルーツとワイン
皆さんこんにちは! 今日は私の出身地でもありますフルーツの産地、和歌山をご紹介したいと思います。 和歌山といえば、梅、みかんの産地として覚えていただいてる方も多いのではないでしょうか? 和歌山は、江戸時代より傾斜地を活かした果物栽培が盛んでした。1年を通して比較的温暖な気候で日照時間が長く、果物の栽培にとても適した土地柄です。梅、みかんの他にも、紀の川沿いの桃、伊都地方の富有柿、そして古座川町のゆずなど、その種類の豊富さは、全国でもトップクラスで、みずみずしく香り高い果物がそろったフルーツ大国です。 そんな和歌山でオススメのワイナリーがあります! ありったけの 情熱とやさしさをワインにそそがれている湯浅ワイナリーさんです。 湯浅の伝統的建造物群保存地区から歩いて数分の場所にたつ、真新しい施設が湯浅ワイナリーの工場。 ワインを製造するに十分な広い敷地に、 最新の設備を揃え、専門家たちの技術が存分にふるえる工場になっています。 ぶどうはもちろん、湯浅町、また和歌山県内の農産物の価値を向上できるような、商品の開発・製造を、このクリーンな工場で行います。 こちらのワイナリーで作った、和歌山のフルーツが入ったワインが和歌山を感じられる豊潤な味わいでお勧めです。 その名は「勹果(ほうか)」 和歌山の魅力を伝えるために造られたこだわりのリキュールで、AITANAでは、「紀州南高梅白ワインブレンド」と「紀州南高梅赤ワインブレンド」を、店頭、ホームページで販売させて頂いております。 勹果(ほうか) 紀州南高梅 白 勹果「紀州南高梅」は、梅ならではのすっきりとさわやかな風味と、甘く豊かな香りのジュースを国産白ワインに合わせました。芳醇な味わいで、大切な方との語らいの場に華を添えるお酒です。 勹果(ほうか) 紀州南高梅 赤 豊かな南高梅の風味と、優しい甘みがお口いっぱいに広がります。赤ワインとブレンドすることで、コクと深みが増し、香り高いワインに仕上がりました。食事の場を華やかに彩ります。 他にもみかん、桃、ゆず、じゃばらなどのシリーズがあります。 気になる方は湯浅ワイナリーさんのホームページをご確認ください。 今後も和歌山とお酒にまつわる魅力を私なりに発信していけるよう頑張りたいと思います♪...
和歌山が造るフルーツとワイン
皆さんこんにちは! 今日は私の出身地でもありますフルーツの産地、和歌山をご紹介したいと思います。 和歌山といえば、梅、みかんの産地として覚えていただいてる方も多いのではないでしょうか? 和歌山は、江戸時代より傾斜地を活かした果物栽培が盛んでした。1年を通して比較的温暖な気候で日照時間が長く、果物の栽培にとても適した土地柄です。梅、みかんの他にも、紀の川沿いの桃、伊都地方の富有柿、そして古座川町のゆずなど、その種類の豊富さは、全国でもトップクラスで、みずみずしく香り高い果物がそろったフルーツ大国です。 そんな和歌山でオススメのワイナリーがあります! ありったけの 情熱とやさしさをワインにそそがれている湯浅ワイナリーさんです。 湯浅の伝統的建造物群保存地区から歩いて数分の場所にたつ、真新しい施設が湯浅ワイナリーの工場。 ワインを製造するに十分な広い敷地に、 最新の設備を揃え、専門家たちの技術が存分にふるえる工場になっています。 ぶどうはもちろん、湯浅町、また和歌山県内の農産物の価値を向上できるような、商品の開発・製造を、このクリーンな工場で行います。 こちらのワイナリーで作った、和歌山のフルーツが入ったワインが和歌山を感じられる豊潤な味わいでお勧めです。 その名は「勹果(ほうか)」 和歌山の魅力を伝えるために造られたこだわりのリキュールで、AITANAでは、「紀州南高梅白ワインブレンド」と「紀州南高梅赤ワインブレンド」を、店頭、ホームページで販売させて頂いております。 勹果(ほうか) 紀州南高梅 白 勹果「紀州南高梅」は、梅ならではのすっきりとさわやかな風味と、甘く豊かな香りのジュースを国産白ワインに合わせました。芳醇な味わいで、大切な方との語らいの場に華を添えるお酒です。 勹果(ほうか) 紀州南高梅 赤 豊かな南高梅の風味と、優しい甘みがお口いっぱいに広がります。赤ワインとブレンドすることで、コクと深みが増し、香り高いワインに仕上がりました。食事の場を華やかに彩ります。 他にもみかん、桃、ゆず、じゃばらなどのシリーズがあります。 気になる方は湯浅ワイナリーさんのホームページをご確認ください。 今後も和歌山とお酒にまつわる魅力を私なりに発信していけるよう頑張りたいと思います♪...
-
韓国産のワイン【背景・歴史編】
韓国でもワインがつくられていることをご存知でしょうか? 私が初めて韓国産のワインを知ったのは、韓国旅行中のことでした。韓国は気軽に行ける海外なので、何度か訪れているのですが、ワインという新たな一面に興味をそそられ、次に訪れる時は少し違った視点で韓国を楽しんでみたいと思いました。そこで訪れたのが、韓国のワイナリーです。 今回のブログでは、皆さんにも韓国ワインの魅力をお伝えしたく、まずはワイナリー訪問前に知っておきたい韓国ワインの概要についてお話しします。ワイナリー自体の詳細は、次の機会にお伝えしますね。 実はワイナリーに訪れる前にいろいろ調べたかったのですが、情報が少なく思ったように集めることができずに、かなり戸惑いました… 訪問後、ワイナリーの方からいただいたワイナリーマップのおかげで、やっと情報を整理することができたので、ぜひシェアしたいと思います!日本語での情報が限られている中、この内容が少しでも皆さまのワインを楽しむ幅を広げ、興味を持つきっかけとなれば嬉しいです。 写真:韓国ワイン生産協会のワイナリーマップこのワイナリーマップのおかげで、とても助かりました! ※用語解説は韓国ワイン生産協会の情報をもとにしていますが、歴史については、韓国のワインコラムや記事から集めた情報です。 正確さにおいては公式の情報と異なる可能性がある点をご了承ください。 韓国における「ワイン」の広い定義・韓国ワインとは? 韓国のワインについてお話しするには、まずその広い定義を理解することが大切です。 私はこのことを知らなかったため、かなり混乱しました。 韓国産のブドウ100%でつくられたワインは「韓国ワイン」という分類に入ります。 ただ、「韓国ワイン」はブドウだけに限られていません。 韓国では「ワイン」という言葉広く使われており、100%韓国産の農産物や特産物を原料とした酒類全般を「韓国ワイン」と呼びます。ブドウ以外の果実(桃、りんご、覆盆子〈ラズベリーに似た果物〉、サルナシ〈キウイフルーツに似た果物〉、桑の実など)を原料としたお酒も「韓国ワイン」です。 そのため、「韓国 ワイン」と検索すると、ブドウ酒だけでなく他の果実のお酒も表示されます。ブドウ酒を探されている時は、気をつけてくださいね。 韓国ワイン、国産ワインの違い 韓国産のワインは「韓国ワイン(ハングッワイン)」と「国産ワイン(グッサンワイン)」とに区別されています。 後ほど、韓国のワインの歴史を紹介しますが、その中で「国産ワイン」が登場するため、この違いを理解しておくと便利です。 「国産ワイン」とは、海外から大量に輸入したワインを韓国で瓶詰めしたり、韓国産のブドウと混ぜたりしたワインのことです。 他に「ウリワイン」という呼び方もあるようです。韓国語の「ウリ」という言葉から来ています。「ウリ」は「私たち」や「自分たち」という意味で、韓国では「ウリオンマ(お母さん)」「ウリチーム」など、親しみや自分たちのものという意味を込めてよく使われます。そのため、「ウリワイン」は100%韓国産で作られたワインに対して、韓国の誇りや親しみを込めた愛称として使われているようです。 韓国のワインの歴史 韓国でワインがつくられているのは驚きかもしれません。 その背景を知ると、もっと深く感じていただけると思いますので、ここで韓国のワインの歴史を振り返ってみたいと思います。 ※今回は混乱を避けるため「ワイン」「韓国ワイン」をブドウ酒に限定して話を進めていきます。 1973年、韓国独自の技術を駆使したワイン生産が始まったと言われています。 マッコリのような米を発酵させてアルコール飲料をつくっていた韓国では、主食である米で飲み物をつくるのは無駄遣いだと考えられ1965年、穀物統制法により米酒の醸造が禁止されました。 当時の大統領、朴正煕大統領はドイツ訪問中にリースリングワインを飲み、砂と砂利の痩せた土地でよく育つブドウは肥沃な土地で育つ穀物と競争にならないことに着目し、政府はお酒をつくる会社にワイン生産を積極的に推奨します。 1973年、東洋ビール(現OBビール)がリースリングを輸入し、ドイツのモーゼル地方と気候がよく似た慶尚北道を中心にブドウ園とワイン工場を建てました...
韓国産のワイン【背景・歴史編】
韓国でもワインがつくられていることをご存知でしょうか? 私が初めて韓国産のワインを知ったのは、韓国旅行中のことでした。韓国は気軽に行ける海外なので、何度か訪れているのですが、ワインという新たな一面に興味をそそられ、次に訪れる時は少し違った視点で韓国を楽しんでみたいと思いました。そこで訪れたのが、韓国のワイナリーです。 今回のブログでは、皆さんにも韓国ワインの魅力をお伝えしたく、まずはワイナリー訪問前に知っておきたい韓国ワインの概要についてお話しします。ワイナリー自体の詳細は、次の機会にお伝えしますね。 実はワイナリーに訪れる前にいろいろ調べたかったのですが、情報が少なく思ったように集めることができずに、かなり戸惑いました… 訪問後、ワイナリーの方からいただいたワイナリーマップのおかげで、やっと情報を整理することができたので、ぜひシェアしたいと思います!日本語での情報が限られている中、この内容が少しでも皆さまのワインを楽しむ幅を広げ、興味を持つきっかけとなれば嬉しいです。 写真:韓国ワイン生産協会のワイナリーマップこのワイナリーマップのおかげで、とても助かりました! ※用語解説は韓国ワイン生産協会の情報をもとにしていますが、歴史については、韓国のワインコラムや記事から集めた情報です。 正確さにおいては公式の情報と異なる可能性がある点をご了承ください。 韓国における「ワイン」の広い定義・韓国ワインとは? 韓国のワインについてお話しするには、まずその広い定義を理解することが大切です。 私はこのことを知らなかったため、かなり混乱しました。 韓国産のブドウ100%でつくられたワインは「韓国ワイン」という分類に入ります。 ただ、「韓国ワイン」はブドウだけに限られていません。 韓国では「ワイン」という言葉広く使われており、100%韓国産の農産物や特産物を原料とした酒類全般を「韓国ワイン」と呼びます。ブドウ以外の果実(桃、りんご、覆盆子〈ラズベリーに似た果物〉、サルナシ〈キウイフルーツに似た果物〉、桑の実など)を原料としたお酒も「韓国ワイン」です。 そのため、「韓国 ワイン」と検索すると、ブドウ酒だけでなく他の果実のお酒も表示されます。ブドウ酒を探されている時は、気をつけてくださいね。 韓国ワイン、国産ワインの違い 韓国産のワインは「韓国ワイン(ハングッワイン)」と「国産ワイン(グッサンワイン)」とに区別されています。 後ほど、韓国のワインの歴史を紹介しますが、その中で「国産ワイン」が登場するため、この違いを理解しておくと便利です。 「国産ワイン」とは、海外から大量に輸入したワインを韓国で瓶詰めしたり、韓国産のブドウと混ぜたりしたワインのことです。 他に「ウリワイン」という呼び方もあるようです。韓国語の「ウリ」という言葉から来ています。「ウリ」は「私たち」や「自分たち」という意味で、韓国では「ウリオンマ(お母さん)」「ウリチーム」など、親しみや自分たちのものという意味を込めてよく使われます。そのため、「ウリワイン」は100%韓国産で作られたワインに対して、韓国の誇りや親しみを込めた愛称として使われているようです。 韓国のワインの歴史 韓国でワインがつくられているのは驚きかもしれません。 その背景を知ると、もっと深く感じていただけると思いますので、ここで韓国のワインの歴史を振り返ってみたいと思います。 ※今回は混乱を避けるため「ワイン」「韓国ワイン」をブドウ酒に限定して話を進めていきます。 1973年、韓国独自の技術を駆使したワイン生産が始まったと言われています。 マッコリのような米を発酵させてアルコール飲料をつくっていた韓国では、主食である米で飲み物をつくるのは無駄遣いだと考えられ1965年、穀物統制法により米酒の醸造が禁止されました。 当時の大統領、朴正煕大統領はドイツ訪問中にリースリングワインを飲み、砂と砂利の痩せた土地でよく育つブドウは肥沃な土地で育つ穀物と競争にならないことに着目し、政府はお酒をつくる会社にワイン生産を積極的に推奨します。 1973年、東洋ビール(現OBビール)がリースリングを輸入し、ドイツのモーゼル地方と気候がよく似た慶尚北道を中心にブドウ園とワイン工場を建てました...
-
世界の新酒
来月11月は、ワインの新酒の季節ですね。この「新酒」とは、その年の9月~10月に収穫された葡萄を使って、わずか2ヶ月で出来上がります。 渋味が少なくフレッシュでフルーティーな味わいが特徴で、その年の天候がワインに与えた味わいを伝えてくれます。 新酒といえばフランスの「ボジョレーヌーボー」ですが、AITANAではスペインや他の国の新酒も人気です。😊 今回のブログは世界にある新酒についてご紹介したいと思います。 ■ボジョレー・ヌーヴォー ボジョレーヌーヴォー(新酒)はもともと、その年の収穫に感謝し、実りを祝う秋の収穫祭でふるまわれる地酒として楽しまれ1800年代頃から愛されてきました。 1951年、フランス政府によりボジョレー・ヌーボーとして正式に販売が認められ、1985年に日本へ初上陸。 「ボジョレー」とは、フランスの地方の名前で、「ヌーボー」はフランス語で新しいという意味です。 🍇葡萄は、ボジョレー地区産の黒ブドウ「ガメイ(Gamay)種」100%使用した赤ワインで、イチゴやカシスなどの果実味と、やわらかな酸味が特徴です。 🍷解禁日:11月の第三木曜日(今年は11月21日(木)です) (解禁日は、早出し競争によるボジョレーヌーヴォーの品質低下を防ぐためワイン法により決められています。) もともと、11月11日の収穫祭「聖マルティヌスの日」に解禁していたそうですが、祝日の変更や、休日や祝日に当たると運搬業が休業してしまうため、第三木曜日に決まったそうです。 ■ボージョレ・ヴィラージュヌーボー 「ヴィラージュ」とはフランス語で村を意味しています。 フランスのボージョレ地区の中でも、北側に位置した38の村だけで造られるヌーヴォーが「ボージョレ・ヴィラージュヌーボー」と呼ばれます。高品質のブドウが収穫できるので、ワインランク上の、より芳醇でふくよかな味わいが楽しめます。 ■「マコン・ヴィラージュ・ヌーヴォー」 フランスのボジョレーの北隣のマコネ地区で生産される新酒。 シャルドネ100%の白ワインで、フレッシュな果実の香りが特徴です。 他、フランスのロワール地方には「ミュスカデ・ヌーヴォー」があり、地方によってさまざまな種類の新酒が楽しまれています。 ■イタリアの新酒 イタリアでは新酒はノヴェッロ(Novello)と呼ばれています。 イタリア語でノヴェッロは「新しい、出来立ての」という意味です。 🍇イタリア全土で様々なブドウ品種から造られています。 新酒らしいさっぱりとした飲み口のものから、新酒とは思えないコクのあるものまで様々なノヴェッロがあります。 🍷解禁日:10月30日の0時1分 ヨーロッパの新酒たちの中で最も早く解禁を迎えます。 解禁日はハロウィンの前日でもあるため、ハロウィンパーティーでふるまうワインとしても親しまれており、現地ではノヴェッロに焼き栗を合わせるのが定番だそうです。🌰...
世界の新酒
来月11月は、ワインの新酒の季節ですね。この「新酒」とは、その年の9月~10月に収穫された葡萄を使って、わずか2ヶ月で出来上がります。 渋味が少なくフレッシュでフルーティーな味わいが特徴で、その年の天候がワインに与えた味わいを伝えてくれます。 新酒といえばフランスの「ボジョレーヌーボー」ですが、AITANAではスペインや他の国の新酒も人気です。😊 今回のブログは世界にある新酒についてご紹介したいと思います。 ■ボジョレー・ヌーヴォー ボジョレーヌーヴォー(新酒)はもともと、その年の収穫に感謝し、実りを祝う秋の収穫祭でふるまわれる地酒として楽しまれ1800年代頃から愛されてきました。 1951年、フランス政府によりボジョレー・ヌーボーとして正式に販売が認められ、1985年に日本へ初上陸。 「ボジョレー」とは、フランスの地方の名前で、「ヌーボー」はフランス語で新しいという意味です。 🍇葡萄は、ボジョレー地区産の黒ブドウ「ガメイ(Gamay)種」100%使用した赤ワインで、イチゴやカシスなどの果実味と、やわらかな酸味が特徴です。 🍷解禁日:11月の第三木曜日(今年は11月21日(木)です) (解禁日は、早出し競争によるボジョレーヌーヴォーの品質低下を防ぐためワイン法により決められています。) もともと、11月11日の収穫祭「聖マルティヌスの日」に解禁していたそうですが、祝日の変更や、休日や祝日に当たると運搬業が休業してしまうため、第三木曜日に決まったそうです。 ■ボージョレ・ヴィラージュヌーボー 「ヴィラージュ」とはフランス語で村を意味しています。 フランスのボージョレ地区の中でも、北側に位置した38の村だけで造られるヌーヴォーが「ボージョレ・ヴィラージュヌーボー」と呼ばれます。高品質のブドウが収穫できるので、ワインランク上の、より芳醇でふくよかな味わいが楽しめます。 ■「マコン・ヴィラージュ・ヌーヴォー」 フランスのボジョレーの北隣のマコネ地区で生産される新酒。 シャルドネ100%の白ワインで、フレッシュな果実の香りが特徴です。 他、フランスのロワール地方には「ミュスカデ・ヌーヴォー」があり、地方によってさまざまな種類の新酒が楽しまれています。 ■イタリアの新酒 イタリアでは新酒はノヴェッロ(Novello)と呼ばれています。 イタリア語でノヴェッロは「新しい、出来立ての」という意味です。 🍇イタリア全土で様々なブドウ品種から造られています。 新酒らしいさっぱりとした飲み口のものから、新酒とは思えないコクのあるものまで様々なノヴェッロがあります。 🍷解禁日:10月30日の0時1分 ヨーロッパの新酒たちの中で最も早く解禁を迎えます。 解禁日はハロウィンの前日でもあるため、ハロウィンパーティーでふるまうワインとしても親しまれており、現地ではノヴェッロに焼き栗を合わせるのが定番だそうです。🌰...