AITANA STAFFS BLOG

美しい酸と繊細なアロマのワイン産地ドイツへ

美しい酸と繊細なアロマのワイン産地ドイツへ

ドイツでのワイン研修について(2018年8月になります(..;))のブログです♪ 沢山の学びと出会いがありました! Wines of Germany(https://www.winesofgermany.jp/)さんより お声かけいただき貴重な経験をさせていただきましたので、 ご報告させていただきたいと思います!   ドイツは世界のワイン産地の中で最も北に位置し、(日本と比べると北海道より北に位置します。) その冷涼な気候から活き活きとした美しい酸、 フルーティで、ミネラリティ豊かな味わいのワインを作ります。 これらの個性は、ドイツの特別な気候と土壌から生み出されています。   ドイツのワイン生産地は、ザクセン地方とザーレ・ウンストルート地方を除いて、国土の南部と南西部に集中しています。   今回のドイツ研修1週間の旅は🍷 モーゼル→ラインヘッセン→ファルツ へと移動 まず、モーゼルへ到着です。 ベルクシュトラーゼとモーゼルのクイーンにお迎えしてもらいました。 ドイツでは、毎年、13地域でワインのクイーンが選出されます👑 さらに、13地域の代表のクイーンによるコンテストで、ドイツ代表の1名のクイーンと2人のプリンセスが 決定するそうです。 綺麗で素敵なクイーンは、ワイン醸造家でした! <モーゼル> モーゼルは、ドイツの中でも古い産地と世界的にも急斜面のぶどう畑が最も多いのが特徴です。 実際に葡萄畑を見てびっくりしました( ;∀;) 写真では上手く伝わらないのですが。。。。。。 急過ぎて、何かにつかまらないと降りれないぐらいの急斜面でした。命がけで美味しいワインを造られていました💦 モーゼルのワイナリーと畑を巡り、ドイツの歴史を感じました。...

美しい酸と繊細なアロマのワイン産地ドイツへ

ドイツでのワイン研修について(2018年8月になります(..;))のブログです♪ 沢山の学びと出会いがありました! Wines of Germany(https://www.winesofgermany.jp/)さんより お声かけいただき貴重な経験をさせていただきましたので、 ご報告させていただきたいと思います!   ドイツは世界のワイン産地の中で最も北に位置し、(日本と比べると北海道より北に位置します。) その冷涼な気候から活き活きとした美しい酸、 フルーティで、ミネラリティ豊かな味わいのワインを作ります。 これらの個性は、ドイツの特別な気候と土壌から生み出されています。   ドイツのワイン生産地は、ザクセン地方とザーレ・ウンストルート地方を除いて、国土の南部と南西部に集中しています。   今回のドイツ研修1週間の旅は🍷 モーゼル→ラインヘッセン→ファルツ へと移動 まず、モーゼルへ到着です。 ベルクシュトラーゼとモーゼルのクイーンにお迎えしてもらいました。 ドイツでは、毎年、13地域でワインのクイーンが選出されます👑 さらに、13地域の代表のクイーンによるコンテストで、ドイツ代表の1名のクイーンと2人のプリンセスが 決定するそうです。 綺麗で素敵なクイーンは、ワイン醸造家でした! <モーゼル> モーゼルは、ドイツの中でも古い産地と世界的にも急斜面のぶどう畑が最も多いのが特徴です。 実際に葡萄畑を見てびっくりしました( ;∀;) 写真では上手く伝わらないのですが。。。。。。 急過ぎて、何かにつかまらないと降りれないぐらいの急斜面でした。命がけで美味しいワインを造られていました💦 モーゼルのワイナリーと畑を巡り、ドイツの歴史を感じました。...

コルクの木と対面のポルトガル研修!

コルクの木と対面のポルトガル研修!

久しぶりのブログ投稿です! 2018年2月ポルトガルへ研修へ行きました。ポルトガルはスペインのお隣の国で、学生時代少しバスで先生に連れて行ってもらってから大好きな国の1つです♪ 写真はコルクの木(*^_^*)美味しいワインを沢山作っているポルトガルですが、あまり知られていないと思うのですが、コルク生産量世界一の国です! コルク生産地はポルトガルであり、全世界の生産量の約52%を占める。そのほか、スペイン (29.5%)、イタリア (5.5%)、アルジェリア (5.5%)、モロッコ (3.7%)、チュニジア (2.5%)、フランス (1.1%)などで生産される。世界のコルク林面積は約228万ヘクタール。その内訳はポルトガル (32.4%)、スペイン (22.2%)、アルジェリア (18.2%)、モロッコ (15.2%)、フランス (4%)、チュニジア (4%)、イタリア (4%)である。 Wikipediaより コルクは、ポルトガルやスペインの気候が最も適していると言われています。十分な雨量や湿気がありながら、温暖で夏は乾燥していて日照時間も長く、土壌も良いと理想的な条件のようです。所々あるコルクの木は壮大な自然のパワーを感じ、癒やされました(*^-^*) この時に出会った、素敵なワイナリー🍷カサ サンタ エウラリア! 家族経営のワイナリーで何世代にもわたり、家族でワイ ンを改良しながらも伝統を守り続 け、 ワイン生産への情熱とヴィー ニョベルデの魅力を伝えてきまし た。多数の賞を受賞しています。 輸入初めてすぐからAITANAのお客様に大人気となったワインです! カサ サンタ エウラリアのワインを飲んだとき、シンプルに美味しくて感動でびっくりしたのを覚えています。 今、ほとんど入荷待ちで、次回6~7月頃に入荷しますので、ぜひ、楽しみにお待ち頂ければ嬉しいです! 写真は、フランシスコさんとお父様です♪パパウインクしてますか(^_-)♪ そして、ポルトガルの街の雰囲気と人の温かさは、どこか懐かしさを感じる居心地良さがあります。 また、素敵なポルトガル発見報告させていただきます!!! Mishima

コルクの木と対面のポルトガル研修!

久しぶりのブログ投稿です! 2018年2月ポルトガルへ研修へ行きました。ポルトガルはスペインのお隣の国で、学生時代少しバスで先生に連れて行ってもらってから大好きな国の1つです♪ 写真はコルクの木(*^_^*)美味しいワインを沢山作っているポルトガルですが、あまり知られていないと思うのですが、コルク生産量世界一の国です! コルク生産地はポルトガルであり、全世界の生産量の約52%を占める。そのほか、スペイン (29.5%)、イタリア (5.5%)、アルジェリア (5.5%)、モロッコ (3.7%)、チュニジア (2.5%)、フランス (1.1%)などで生産される。世界のコルク林面積は約228万ヘクタール。その内訳はポルトガル (32.4%)、スペイン (22.2%)、アルジェリア (18.2%)、モロッコ (15.2%)、フランス (4%)、チュニジア (4%)、イタリア (4%)である。 Wikipediaより コルクは、ポルトガルやスペインの気候が最も適していると言われています。十分な雨量や湿気がありながら、温暖で夏は乾燥していて日照時間も長く、土壌も良いと理想的な条件のようです。所々あるコルクの木は壮大な自然のパワーを感じ、癒やされました(*^-^*) この時に出会った、素敵なワイナリー🍷カサ サンタ エウラリア! 家族経営のワイナリーで何世代にもわたり、家族でワイ ンを改良しながらも伝統を守り続 け、 ワイン生産への情熱とヴィー ニョベルデの魅力を伝えてきまし た。多数の賞を受賞しています。 輸入初めてすぐからAITANAのお客様に大人気となったワインです! カサ サンタ エウラリアのワインを飲んだとき、シンプルに美味しくて感動でびっくりしたのを覚えています。 今、ほとんど入荷待ちで、次回6~7月頃に入荷しますので、ぜひ、楽しみにお待ち頂ければ嬉しいです! 写真は、フランシスコさんとお父様です♪パパウインクしてますか(^_-)♪ そして、ポルトガルの街の雰囲気と人の温かさは、どこか懐かしさを感じる居心地良さがあります。 また、素敵なポルトガル発見報告させていただきます!!! Mishima

魅力いっぱいのスペイン・リオハ

魅力いっぱいのスペイン・リオハ

スペイン、リオハのワイナリーを訪問!(^^)! 1991年、最初に特選原産地呼称(DOC)に認められたワイン産地です。 こちらのワインは、一度飲むと虜になられるお客様がとても多いです! 地下には、3800の樽が眠っていました。近代的な技術と伝統が引き継がれてきた歴史がつまっている魅力的なワイナリーです。 こちらのワインはAITANAへ出荷分です(^^)/ 店頭在庫切れ、入荷待ちワインです!皆さま、もうしばらく、お待ちくださいませ!!! 食べ物もワインも本当に美味しく、歴史あるリオハ、世界が憧れるリオハを感じれた一日でした(#^^#)    

魅力いっぱいのスペイン・リオハ

スペイン、リオハのワイナリーを訪問!(^^)! 1991年、最初に特選原産地呼称(DOC)に認められたワイン産地です。 こちらのワインは、一度飲むと虜になられるお客様がとても多いです! 地下には、3800の樽が眠っていました。近代的な技術と伝統が引き継がれてきた歴史がつまっている魅力的なワイナリーです。 こちらのワインはAITANAへ出荷分です(^^)/ 店頭在庫切れ、入荷待ちワインです!皆さま、もうしばらく、お待ちくださいませ!!! 食べ物もワインも本当に美味しく、歴史あるリオハ、世界が憧れるリオハを感じれた一日でした(#^^#)    

生きる喜び

生きる喜び

スペイン、リベラ・デル・ドゥエロ(D.O. Ribera del Duero)のアランダ・デ・ドゥエロという町へワイナリー訪問に行ってまいりました! リベラ・デル・ドゥエロは、世界的な高級ワイン産地と位置づけられています。 50年の歴史あるワイナリーの横には、ワイナリーができるまえに使っていたワインの小さな醸造所がたくさんありました! そちらで、おじいさんの手作りの美味しいロゼに驚きました。 空気も澄んだようにきれいで、おじいさんのロゼも美味しくて、幸せな瞬間。 優しい人々と昔から変わらない景色を肌で感じ、とても居心地の良い素敵な街に魅了された一日でした! こちらのワイナリーから、インポートさせていただいてる、赤ワインを現地のレストランで飲みました。 とてもボリュームがあり、エレガントです。これからの季節に特におすすめです!(^^)!   アランダ・デ・ドゥエロの街、お祭りの前日につきました! お祭り準備中の景色です↓!(^^)!    

生きる喜び

スペイン、リベラ・デル・ドゥエロ(D.O. Ribera del Duero)のアランダ・デ・ドゥエロという町へワイナリー訪問に行ってまいりました! リベラ・デル・ドゥエロは、世界的な高級ワイン産地と位置づけられています。 50年の歴史あるワイナリーの横には、ワイナリーができるまえに使っていたワインの小さな醸造所がたくさんありました! そちらで、おじいさんの手作りの美味しいロゼに驚きました。 空気も澄んだようにきれいで、おじいさんのロゼも美味しくて、幸せな瞬間。 優しい人々と昔から変わらない景色を肌で感じ、とても居心地の良い素敵な街に魅了された一日でした! こちらのワイナリーから、インポートさせていただいてる、赤ワインを現地のレストランで飲みました。 とてもボリュームがあり、エレガントです。これからの季節に特におすすめです!(^^)!   アランダ・デ・ドゥエロの街、お祭りの前日につきました! お祭り準備中の景色です↓!(^^)!    

スペイン 愛と情熱のシェリー

スペイン 愛と情熱のシェリー

スペインのシェリー酒の研修のため、 スペイン、南部の都市、シェリーの三角地帯”と呼ばれる「ヘレス・デ・ラ・フロンテラ」、「エル・プエルト・デ・サンタ・マリア」、「サンルーカル・デ・バラメダ」へ行ってまいりました!(^^)! シェリー酒とフラメンコで有名な地域です。 ワイナリーの建物は、なんと! 200年前の建物を利用してました。 建物の全てにシェリーのために意味があるとの事でした。建物の向きから、植物、通路全て(^^)/ 中に入ると、すずしく、天井までは、14mあり、温かい空気は上へ流れます。 床には土があり、井戸から水をかけていました! 通路には、植物があり、私は、「綺麗!素敵!」と思い見ていましたが、これもシェリーのためです! 乾燥してしまわないようにです。 シェリーの歴史は、深く、深く、醸造家の情熱と愛情にあふれていました(^^)/ また、シェリーカクテルを初体験しましたので、皆様に、ぜひ、ご紹介したいと思います!!!

スペイン 愛と情熱のシェリー

スペインのシェリー酒の研修のため、 スペイン、南部の都市、シェリーの三角地帯”と呼ばれる「ヘレス・デ・ラ・フロンテラ」、「エル・プエルト・デ・サンタ・マリア」、「サンルーカル・デ・バラメダ」へ行ってまいりました!(^^)! シェリー酒とフラメンコで有名な地域です。 ワイナリーの建物は、なんと! 200年前の建物を利用してました。 建物の全てにシェリーのために意味があるとの事でした。建物の向きから、植物、通路全て(^^)/ 中に入ると、すずしく、天井までは、14mあり、温かい空気は上へ流れます。 床には土があり、井戸から水をかけていました! 通路には、植物があり、私は、「綺麗!素敵!」と思い見ていましたが、これもシェリーのためです! 乾燥してしまわないようにです。 シェリーの歴史は、深く、深く、醸造家の情熱と愛情にあふれていました(^^)/ また、シェリーカクテルを初体験しましたので、皆様に、ぜひ、ご紹介したいと思います!!!

フランス研修へ

フランス研修へ

フランスのボルドーと、ブルゴーニュへ研修に来ました。皆様に美味しいワインをご提案できるように頑張って勉強してまいります(^-^)/ まずは、最初の2日間は、ボルドー、サンテミリオンとマルゴーへ来ました。写真のワイナリーオーナー、アルノードデラフィロリーさんはサンテミリオン地区の代々家族経営のシャトーです。畑と、ワインのつくる作業場を見せていただきました。丁寧に愛情を持って作られた彼のメルロー種のワインは、人を感動させる美味しいワインでした。 シャトーのDVDをいただきましたのでお店でご紹介できればと思います(^_^)

フランス研修へ

フランスのボルドーと、ブルゴーニュへ研修に来ました。皆様に美味しいワインをご提案できるように頑張って勉強してまいります(^-^)/ まずは、最初の2日間は、ボルドー、サンテミリオンとマルゴーへ来ました。写真のワイナリーオーナー、アルノードデラフィロリーさんはサンテミリオン地区の代々家族経営のシャトーです。畑と、ワインのつくる作業場を見せていただきました。丁寧に愛情を持って作られた彼のメルロー種のワインは、人を感動させる美味しいワインでした。 シャトーのDVDをいただきましたのでお店でご紹介できればと思います(^_^)